診療内容

むし歯や歯周病の治療など、保険診療を中心に可能な限り大切な歯を残す治療を行います。
悪くなった歯が一本だけでも、その一本がお口全体に影響を与えることを意識して丁寧な治療を行っております。
治療を通して、患者さまのお口の健康をしっかりと維持できるようサポートいたします。
「歯の表面にツヤがなくなった」「白く濁って見える」「薄い茶色に見えるところがある」というときは、初期むし歯のサインかもしれません。
むし歯は放置していても改善されないため、歯に穴が空いていたり、歯の表面に黒ずみが確認できた際は早急な検査と治療が大切です。
処置の際は「エイクレス」という棒状の器具を歯に当てることで、歯を削るタービンから発生する熱と揺れを超音波振動で打ち消し、タービンによる摩擦を減らすことで痛みや不快感を低減させています。
むし歯治療の揺れやお口の不快感が苦手で歯の治療を受けたくないという患者さまも、まずはお気軽にご相談ください。
歯周病は、歯を支えている骨や歯茎がばい菌の感染によって侵されて骨が痩せてゆき、徐々に歯がグラグラしてきて遂には歯が抜けてしまう病気です。この病気の厄介なところは、かなり進行するまで自覚症状がなく、自分で気がつかないうちにひどくなってしまうということと、失われてしまった骨は殆ど元に戻らないということです。
虫歯や噛み合わせ、歯ぎしりやくいしばりといったことも歯周病を大きく進行させる原因になります。
ですから歯周病の治療には総合的な対応が必要となってきます。
でも心配することはありません。予防することや進行を食い止めることは十分可能です。当院では、患者様の症状に応じてご自身の状態をよく理解していただき予防、診断治療、継続的管理を責任を持って行っています。
健康な状態の歯茎は、きれいなサーモンピンク色をしています。
弾力があり、固く引き締まっています。歯と歯茎の間には、ほとんど隙間がありません。
歯と歯ぐきの間から入った細菌(歯垢、歯石)によって、歯ぐきに炎症が起き始めます。
歯周ポケットと呼ばれる、歯と歯茎の間に隙間ができ、歯ぐきは赤く腫れ、出血しやすくなります。
症状が進行すると、いわゆる歯周炎と呼ばれる状態になります。歯周ポケット内にプラークや歯石がたまり、炎症がより強くなります。
歯ぐきの色が赤みを帯びてきます。歯を支える歯槽骨も吸収し始めます。
炎症が進行すると歯周ポケットが深くなります。
歯の根の面に沿って最近が根の先へ侵入し、繁殖して臭いを発するようになります(口臭)。歯槽骨の吸収も進行してきます。歯を指で押すと弱干グラグラしてきます。
さらに進行すると、歯ぐきは痩せて下がり、歯槽骨はほとんど吸収されてなくなるので、歯槽骨がむき出しになります。
歯のグラグラも著しくなり歯ぐきも全体的に真っ赤もしくは赤紫色になり出血も認められます。ついには抜け落ちてしまうことも。
治療が終了していったん治ったように見える歯周病も、そのまま安心して放置してしまうと、お口の中に残った歯周病菌が再び活性化して歯周病の再発・悪化を招く可能性があります。
噛み合わせの狂いも歯周病の大きな原因となります。歯科医師、歯科衛生士による専門的な予防管理が必要です。
当院では治療終了後の予防を含めた定期的な来院をお勧めしています。
歯周病治療といえば昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除がどの医院でもされている基本的な治療です。
しかし、この基礎的治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯ぐきの炎症が取れず歯ぐきの腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。
ところが、簡単に薬で治す方法が見つかったのです。
原因である菌を特定し薬でその菌を退治する事が出来るようになったのです。
この治療法は21世紀に入ってから行われている方法で最新式の治療方法「顕微鏡を使った歯周内科治療」です。
顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。患者さまの口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見る事で、今現在の菌の状態を確認する事が出来るため、歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。
ノンクラスプデンチャーは特殊なナイロン性の素材で出来ているためとても軽く、金属クラスプを使用しないので審美的にも問題ありません。
破折もほとんどなく、弾力性があるため歯ぐきに対しマッサージ効果も得られ、金属アレルギーの心配もなく、金属床との併用も可能です。
審美性 … 鈎歯の表面に金属クラスプがないので義歯を口腔内に入れても、義歯と気づかれない。
快適性 … 義歯床の厚さがかなり薄く出来るので、違和感が少なくなる。
機能性 … 咀嚼・発音機能は平常通りで、安定性もよく従来の義歯の1/2の重さである。
精度 … 同一材料で義歯の維持部・床部を製作するので精度の高い義歯が出来る。
安全性 … 無味・無臭でアレルギー反応もない。また、金属アレルギーの方にも最適です。
金属のバネがある。
どうしても境目が目立ってしまう。
従来の素材で作るためノンクラスプデンチャーの入れ歯より重く、破折にも弱い。
見た目ですぐに入れ歯を使用していることが分かってしまう。
金属のバネの負担により残った歯を痛める場合があります。
金属のバネがないので入れ歯であることが分かりにくい。
素材が半透明なので境目が分かりにくい。
ナイロン系の素材で出来ている為、薄くて軽い仕上がりです。
弾力性の高い素材を使用している為、ほとんど破折がない。
金属のバネがないので残った歯を痛める事が少ない。
※保険適用外の自費診療となります。
当院は治療を終えた患者さまに定期的な検診をご案内しています。
数か月単位でお口の健康を把握していくことで、歯の状態やみがき残しやすい部位を経過観察できるため、継続的に歯の健康維持に取り組むことができます。
小さなお子さまからご高齢の患者さままで、ご家族皆さまの健康維持の場としてお気軽にご来院ください。
歯医者で歯科衛生士によるケアを受けるだけではなく、ご家庭でのセルフケアをしっかりと行うことで、より一層綺麗な歯を保ち続けることができます。
歯の健康を末永く維持するためには、小さな頃から歯医者に通い、診療台でお口を開ける習慣をつけることが大切です。
そのため当院では乳歯が生えた段階から歯医者に通うことをおすすめしています。
学校などの集団歯科検診では見落とされやすい小さなむし歯も、歯医者で定期的にチェックを行うことで早期治療に繋げることが可能です。
歯のケアに意識を持って取り組んでいただけるよう、以下のケアも行っています。
フッ素を歯の表面に塗布します。
当院では歯の健康維持のため、定期的なクリーニングをおすすめしています。
専用の機械を使用して歯の表面をみがき上げていくため、終了後はお口の中がさっぱりしていると好評いただいています。
入れ歯をお使いの方やインプラントを埋入された方、持病をお持ちの患者さまも個々の背景に合わせたクリーニングを行います。
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。